column

コラム

診療予約システムはクラウド型が推奨される理由:費用と運用面での優位性

診療予約システムを導入する際、医療機関にとって大きな選択肢の一つが「オンプレミス型(自社サーバー設置型)」か「クラウド型」のどちらを選ぶかということです。これらのシステムは、それぞれ異なる特徴を持っており、初期費用やランニングコスト、運用のしやすさなど、考慮すべき要素が多岐にわたります。本記事では、オンプレミス型とクラウド型のメリット・デメリットを詳しく比較し、最終的に医療機関がどちらのシステムを選ぶべきかを導きます。

1. オンプレミス型診療予約システムとは?

オンプレミス型の診療予約システムとは、医療機関内にサーバーを設置し、そこでシステムを運用するモデルです。システムに関するすべてのデータは、医療機関の物理的なサーバーに保存され、インターネットに依存しない形で利用されるため、従来からある選択肢として、信頼感を持たれてきました。

メリット

  • ・データ管理の完全なコントロール
    オンプレミス型は、データが医療機関内にあるため、外部のサーバーにデータを預けることなく運用できます。これにより、機密性の高い医療データを外部に提供したくない医療機関にとって、データの安全性が確保されるという点で安心感があります。


デメリット

  • ・初期導入コストが高額
    オンプレミス型の最大のデメリットは、初期導入にかかるコストが非常に高額であることです。サーバーやネットワーク機器の購入に加え、導入に伴うインフラ構築費用、さらに保守・管理を行う人件費が必要になります。特に、小規模なクリニックにとっては、この初期投資が負担となりがちです。

  • サーバリプレースの必要性
    ハードウェアの耐久性には限界があり、通常、サーバーは通常5年に一度のリプレース(交換)が必要です。このサーバリプレースには、再度大きなコストがかかり、システムを一時停止させる必要があるため、運用に支障が出る可能性があります。

  • メンテナンスコストが高い
    オンプレミス型は、サーバーの保守・管理を医療機関が自社で行うか、外部の専門業者に委託する必要があります。サーバーのセキュリティ対策、システムのアップデート、障害対応などにかかるメンテナンス費用は、クラウド型に比べて大幅に高くなることが一般的です。

  • 拡張性の限界
    診療科目が増えたり、患者数が増加したりすると、オンプレミス型ではサーバーの容量を増設する必要がありますが、これは時間と費用がかかる作業です。また、急な拡張には対応しにくく、柔軟性に欠けるという欠点があります。


2. クラウド型診療予約システムとは?

クラウド型診療予約システムは、インターネットを通じてシステムを提供するサービスで、医療機関側でサーバーを設置する必要がありません。サーバーはシステム提供者が運用・管理し、医療機関は月額や年額の利用料を支払うことでシステムを利用できます。

メリット

  • 初期導入費用が低い
    クラウド型の最大の特徴は、初期投資が圧倒的に低いことです。サーバーの購入や設置が不要で、医療機関はシステムの設定や立ち上げだけで利用を開始できます。月額や年額の利用料を支払う形になるため、予算管理もしやすく、特に予算に限りがあるクリニックには最適です。

  • サーバリプレースが不要
    クラウド型システムでは、ハードウェアの保守やサーバリプレースの必要がありません。すべてのメンテナンスはサービス提供者が行うため、システム停止や大規模なコストが発生することなく、常に最新の環境でシステムを利用できます。

  • スケーラビリティが高い
    クラウド型システムは、必要に応じてシステムを拡張することが非常に簡単です。例えば、患者数の急増や新たな診療科目の追加に対しても、瞬時に対応できる柔軟性を持っているため、成長中の医療機関や多診療科に適しています。

  • 運用・メンテナンスが不要
    クラウド型では、運用やメンテナンスはすべてシステム提供者が担当します。そのため、医療機関のIT担当者がサーバーの保守を行う必要がなく、トラブル発生時にもサービス提供者が迅速に対応します。このように、管理コストや業務負担が軽減されることが、クラウド型の大きな魅力です。

  • セキュリティの向上
    クラウド型のサービス提供者は、データセンターにおいて高度なセキュリティ対策を行っているため、医療機関が個別にセキュリティ対策を行う必要がほとんどありません。医療データは厳重に管理され、外部の攻撃や不正アクセスに対する強固な防御が提供されます。


デメリット

  • インターネット環境への依存
    クラウド型システムは、インターネットに依存しているため、回線の障害や遅延が発生した場合にはシステムに影響が出る可能性があります。インターネット環境が安定していない地域では、サービスの信頼性に影響を及ぼすことがあります。


3. オンプレミス型 vs クラウド型:コスト面での比較

オンプレミス型のコスト構造
オンプレミス型システムの導入には、サーバーやネットワーク機器、設置にかかる費用が必要です。これに加えて、定期的なサーバリプレースが発生します。サーバーの耐用年数は通常5年程度であり、リプレースには数百万〜数千万円規模の費用がかかることがあります。さらに、メンテナンス費用やIT担当者の人件費も発生し、トータルコストはクラウド型に比べて高くなる傾向があります。

クラウド型のコスト構造
一方、クラウド型は初期導入費用がほとんどかからず、月額や年額の利用料を支払う形で運用が可能です。システム提供者がすべてのメンテナンスやアップデートを行うため、サーバリプレースや設備投資が不要です。これにより、予算に限りがある中小規模の医療機関でも導入しやすく、長期的なコスト削減が期待できます。

4. 結論:医療機関にはクラウド型がおすすめ

オンプレミス型は、高度なカスタマイズやデータ管理を求める医療機関にとって一部のメリットがありますが、コスト面や運用面での負担が大きく、特に中小規模のクリニックではその負担が顕著に現れます。
対してクラウド型は、初期導入費用が低く、サーバリプレースやメンテナンスコストが不要であり、さらにシステム拡張も容易です。特に予算に限りがある医療機関や、診療業務に集中したいクリニックにとって、クラウド型診療予約システムは最適な選択肢と言えます。運用の手間や長期的なコストパフォーマンスを重視する場合、クラウド型のメリットが明確に浮かび上がります。

次世代のクラウド型診療予約システム『QuiQ』で業務効率化を実現!

弊社のクラウド型診療予約システム『QuiQ』は、医療機関の業務効率化と患者満足度の向上を強力にサポートします。24時間365日オンラインでの予約が可能で、受付業務や電話対応の負担を大幅に軽減。さらに、シンプルで直感的な操作画面により、スタッフ全員が短期間でスムーズに利用できるよう設計されています。また、クラウド型だからこそ可能な柔軟な運用で、最新の機能やセキュリティ対策も常にアップデートされ、コストを抑えた運用が可能です。これからの医療機関の運営をさらにスマートにするため、ぜひ『QuiQ』の導入をご検討ください。

打ち合わせ・デモの予約

弊社の診療予約システム「QuiQ」を体験し、打ち合わせやデモの予約が行えます。

コンタクト

本サービスのお申し込み、お問い合わせは、以下の当社Webサイトよりご確認ください。